未来エステートSTAFFブログSTAFF BLOG

ホーム未来エステートSTAFFブログ
宇都のグルメレポート 福津市  an福津店
2025.03.05
今の時期はいちごの旬ですね。

福岡にはあまおうというブランドいちごがありますが本当にあかい・まるい・おおきい・うまいの頭文字を

取ったというネーミングは素晴らしいセンスです。

私はいちごも好きですしスイーツも好きなのでこの時期が本当に楽しみです
地元のcake house anにもいちごのスイーツが出そろいました。

(an 福津店外観)

3月15日から始まるいちごフェアからはさらにいちごのスイーツが揃うと思います。

いちご好きな方はぜひこの期間にanにいってみて下さい。


私はいちごフェアを前にしてあまおうミルフィーユが発売になりましたので早速,行って来ました。

(あまおうミルフィーユ)

ミルフィーユは重ねてあるので正直,なかなか食べづらいですが見た目の破壊力は抜群です。


フォークを入れるのがもったいないほどにグッドルッキングです。

こんなおっさんが撮っても映える写真になります。

もちろん見た目も味も最高な逸品です。

相方のあまおうタルトも赤い色が可愛くミルフィーユほどには食べづらくはありません。

(あまおうタルト)

これらを含めいちごだらけのフェアが3月15日~3月31日に開催されます。


自分にご褒美いちごしてみませんか。

☆cake house an 福津店 福津イオンにも支店があります。
 
☆福津市光陽台4丁目1-7

☆0940-43-3356

☆いちごフェア 3月15日~3月31日


営業 宇都 080-5837-0968
2025.03.05 | 固定リンク | 未分類
宇都のグルメレポート 福津市 With coffee
2025.02.27
私の地元の福津市は海沿いのおしゃれなカフェで有名ですが地元のコーヒー好きなお客様で寛げる店として

人気の With coffeeを紹介します。

今は宗像にも支店があります。



人気店だけあって平日にも関わらず老若男女問わずお客様でにぎわっています。

私はスイーツ好きなのでここに来たら美味いコーヒーと甘いもののセットを頼みます。



今日は相方はアイスチーズケーキとコーヒーのセットで私はロースイーツとコーヒーセットを頼みました。

なんだかロースイーツというだけで心が軽くなりますね(笑)


(アイスチーズケーキ)


(塩レモンタルト)

(本日のコーヒー)

ここのコーヒーは種類も多くこだわっているためコーヒー好きもスイーツ好きも楽しめます。

駐車場も9台分お店の隣地に確保されているため車で行かれても大丈夫です。

飲んで気に入ったら豆の販売も粉の販売もしているため好きなコーヒーを探す楽しみもありますね。



暖かくなったら福津にもドライブがてら遊びに来てください。

☆With coffee

☆福津市中央6丁目6-15

☆0940-51-4685

営業 宇都 080-5837-0968
2025.02.27 | 固定リンク | 未分類
宇都のグルメレポート 福岡市 餃子屋 弐ノ弐
2025.02.16
先日,前職の音楽商社の知人からWONKのライブを誘われて福岡市に行って来ました。


寒波が厳しい日でしたがWONKのライブは素晴らしく久々に圧倒的な音圧とライブ感に浸ることが出来ました。


私は音楽が好きでライブに良く行くのですがライブ終わりの打ち上げはもっぱらこの餃子屋弐ノ弐に行くのが恒例 になっています。


残念ながら飯塚には無いお店ですがライブ終わりの高揚感を保つ若いパワーに溢れている中華チェーンのお店の一つ
です。なんといっても安い・美味い・早いを体現しているのが好きな理由です。

そういう雰囲気もあっていつもこのお店は若いお客で一杯です。

僕らはこのお店ではそういう理由もありまるで学生の体育会かと思われるほど無茶にたくさん頼んでしまいます。

それで翌日は食べ過ぎでいつもお腹がもたれています(笑)





福岡市に行くことがあったらぜひ足を運んでみてください。

私たちは大体,今泉店が多いのですが福岡市のどこのお店も人気のため待つ覚悟は必要かなと思います。

☆餃子屋 弐ノ弐 博多地下街店・川端店・赤坂店・南天神店・警固店・大名店・ソラリアプラザ店・薬院店

渡辺通店・ソラリアステージ店・PRALIVA店・今泉店・みずほPayPayドーム店・川端店

☆今泉店 福岡市中央区今泉2-4-33 エステートモア今泉1F

☆092-739-5022

未来エステート 営業 宇都 080-5837-0968
2025.02.16 | 固定リンク | 未分類
宇都のグルメレポート 福岡市編 札幌 かに本家
2025.01.10

初詣の後に新年早々,かにをいただきました。

いつもはカニカマですが今日は本物のかにです。(笑)

冷凍のかにはまだ比較的,口にするのですが今回は生の刺身もあります。


生のたらばがにはなかなか食べることが無いので本当に久しぶりの感覚です。

さすがにたらばがにの刺身は甘くてとろけるような食感でした。

かにの王者はガザミと個人的には思っているのですがさすがに身が少ないのでこのたらばがにのボリュームは

圧倒感がすごいです。今日のハイライトはこの刺身でした。

かにを食べている時は本当に無言になりますね。

ただひたすらかにを食べてなかなか会話が盛り上がりません。

かに専門店は筑豊にはなかなか無いと思いますので福岡に行くときにはぜひ美味いかにを食べてみて下さい。


(玄関内の生け簀)

(かに味噌)

(ずわいガニのボイル)

☆札幌 かに本家 福岡那の川店

☆092-534-0505

☆福岡市南区那の川に丁目1-1

☆専用駐車場あり (立体駐車場なので入る車に制限がありますので注意して下さい。

未来エステート 営業 宇都 080-5837-0968





2025.01.10 | 固定リンク | 未分類
光の道のことを知っていますか
2024.10.17

光の道を知っていますか?

宮地嶽神社の参道を真正面にして年2回,2月と10月にまっすぐに夕陽が落ちていく自然現象のことを言います。

昔から地元の人はこの現象は知っていましたが一般的に大きく知れ渡ったのは嵐のJALのCMからではないでしょうか

かくいう私も地元民でありながらこのCMでこういうことがあるんだと認識した次第です。

それからは宮地嶽神社も宮地浜も家から近いのでシーズン中は良く見に行っています。

最初の頃はシーズンではあってもいつでも見れたのですが観光客が増えいつの間にか良い席は有料になり一般見学

であっても参道の階段に入るには整理券が必要になってしまいました。


私も何回かは整理券をもらいに並んだのですが地元民なのに並ぶのもおっくうな最近はもっぱら宮地浜に行って

います。さすがに参道の鳥居からまっすぐに落ちる輝く夕陽を見ているとこの自然現象に感動を覚えます。

このまっすぐに落ちる軌道を計算して参道を作ったのかは私には分かりませんが雲が無く晴れた日に参道から

光り輝く落ちていく夕陽には神々しささえ感じます。


まだ見たことのない方はぜひ見てみることをお勧めします。

毎年TV局も実況を試みていますがなかなか上手く映像を撮ることに苦労をしているようです。

2月と10月のわずか2週間ほどのシーズンですか光の道で検索して宮地嶽神社と宮地浜を訪ねて来てください。




未来エステート 営業 宇都 080-5837-0968
2024.10.17 | 固定リンク | 未分類
ページ上部へ