未来エステートSTAFFブログSTAFF BLOG

ホーム未来エステートSTAFFブログ
2025.04.01
いつも未来エステート㈱のHPをご覧いただきありがとうございます

今回は弊社敷地内に咲いている桜の木の写真をアップさせていただきます





毎年この時期は、2階にあるわたくしのデスクから見える桜に癒されています





花冷えで今年は花見が長く楽しめるそうですが、散る桜の美しさもまた

毎年のわたくしの楽しみのひとつになっています


令和7年3月にサンヒルズ伊岐須北にて分譲開始いたしました

3棟建売建築の予定です



3LDK平屋 3,140万円 令和7年8月末完成予定



お問い合わせ、お待ちしております


サンヒルズ桂川小前8号地 まもなく完成
2025.03.13
いつも未来エステート㈱のHPをご覧いただきありがとうございます

本日は、まもなく完成予定のサンヒルズ桂川小前8号地をご紹介させていただきます



間取りは3LDK+ロフトの一階完結型平屋LIKEなおうちです

桂川小学校、桂川中学校すぐ近く

桂川町役場、コンビニ、ドラックストア、スーパーなど商業施設も充実しています


本日、内観写真を少しだけアップさせていただきます



玄関

アクセントクロスがおしゃれです


アイランドキッチン

キッチンの上のレールライトの雰囲気が素敵です


リビング勾配天井

リビングダイニングは開放感のある勾配天井

木目のシーリングライトはおしゃれなだけでなく

室内の温度を均一にし、冷暖房の効率アップに効果的です

まもなく完成のサンヒルズ桂川小前8号地です

詳細はお問い合わせください
私の小さなこだわり
2025.03.12
最近,ずっと大事にしていた小銭入れをなくしました。

この小銭入れは10年以上も使っていて革がなじんで中のナチュラルの色味は経年変化であめ色になって

いたので本当に残念な気持ちでした。

革が経年変化であめ色になるには何年もかかるからです。

私はいわゆるブランド品にはあまり興味がありません。

私の物選びはブランドでは無く自分の価値観に合ったものを買うことにしています。

まさにこの小銭入れもその私の小さなこだわりの価値観に合ったものでした。

そこで別の小銭入れもしばらく使っていましたがやはりこの小銭入れにかなうものなく新たにオーダーしました。

(オーダーした小銭入れ)
私が気に入っているものはKosuke Masakiさんという革職人さんの作品です。

ブランド品のように高くはなくそれでいて上質な革で手作りの一品です。

ステッチの糸も好きな色を選べ内側の革の色も名前も入れることが出来,唯一無二の逸品です。

(表アイビー・中ナチュラル・ステッチ赤の小銭入れ)

私は身の回りの革製品を彼に作ってもらっており経年変化でますます使いやすくなっています。

(10年以上使い込んだ名刺入れ)

(10年以上使い込んだ二つ折り財布)

(10年以上使い込んだペンケース)

ぜひ彼の革製品を使ってみてください。

使い込むうちに手放せなくなりますよ。

https://minne.com/@kosukemasaki

営業 宇都 080-5837-0968


沖縄旅行
2024.11.16
めんそーれ沖縄

10月の3連休
沖縄にいってまいりました。



沖縄といえば海、常夏




沖縄においては、内地で氷点下になるような時期でも
うちなーでは平気で15°以上あったりします。
過去には4°等になったこともあるそうですが
基本的に、年中暖かいです。
雪も観測史上2度ほど降った程度みたいです。

また、天気予報も基本的には当たらないため
沖縄を楽しむためには、天気のことも含めて
最低2泊以上をお勧めします。
また、那覇周辺で楽しむ場合は必要性を感じませんが
本島を楽しむ場合は、基本的に車がほぼ必須だと思います。

沖縄は、気候も人情も暖かく、方言も優しく聞こえ
素晴らしい場所です。

今回私が訪れたのは
2019年10月31日夜の火災で残念ながら焼け落ちてしまった首里城です。











この様に修復がすすんでおり
建築に携わるものとしても感慨深いものがあります。

令和8年秋に修復完了予定みたいですので、沖縄にいかれる機会のある方は是非見にいかれてはいかがでしょうか?

また、沖縄に興味があるかたは私綱脇まで













宇都のグルメレポート 高砂 リブロム
2024.11.10

先日,福岡の知り合いからぜひ勧めたいお店があるのでと紹介されたお店です。

私はそんなにお酒は強い方ではないのですがあるBARの経営者と佐賀県小城の醸造所に旅行した経験もあり

その時はクラフトジンだったのですが醸造所の雰囲気や商品になるまでの過程にはかなり興味がありました。

今回は博多の街中でクラフト酒の醸造所と料理が味わえる店としてなかなか経験できないお店に行って来ました。

まずは博多の薬院駅近くという街中で醸造所がある驚きと店の中からガラス越しに醸造所が見学できるロケーション

が非日常的な空間でした。この時は紹介者がいたので特別に醸造所の中に入り杜氏の方から説明もしていただき

ました。ここは福岡産の米を使い日本酒と同じように醸造する過程を見ることが出来ました。

通常は大きな工場で作られることの多い日本酒が精米・蒸米・仕込み・発酵・果実やハーブを加えて搾った

クラフト酒として生まれる様子をまじかに見れてそのクラフト酒とそのお酒に合う美味しい料理を味わえる 

稀有なお店でした。

酒造りと美味い料理にも興味がある方はぜひ行ってみて下さい。

美味い酒と料理長自慢の料理を味わうことが出来ます。






☆福岡市中央区高砂1丁目21番27号 ボンフル103

☆092-753-9278

営業 宇都 080-5837-0968



ページ上部へ